2020年09月
2020年09月30日 07:55
最初は止まって撃てるようにします。
足の位置を決めて、しっかり拳を返して撃つ。
同じ場所を確実に打てるように。
そして強く打てるように。
パンチが撃てるまでは止まってサンドバックを撃ち、筋トレ、フォーム固めをする方がいいです。
正確に打てるようになってから、動きながら撃つに変えていきます。
右ストレートも基本通りのフォームから、右腕で頭を隠しながら撃つ、撃ちながらウィービング。など左フックのカウンターを最大限に意識して変えていきます。
それを受けるミットの側も動きながら受けるように変えていきます。
こういうイメージで↓
https://www.youtube.com/watch?v=ux9powmMbNk
基本通りのフォームだと
カウンターの的になりやすいです。
2020年09月25日 16:26
基礎だけだとスピードがつかない。
センスがある人は別です。
私の場合は基礎だけだったのでずーっと遅いままでした。
(どうしても基礎の形から入ると力みによってパンチが遅くなってしまう。)
プロ引退して、人に教えるようになって体の使い方を研究して1万時間後にようやくスピードがついてきました。
かといって脱力の練習だけだと、正確に当てることできないので怪我をします。
人によっても違いますが、50%50%くらいの割合で教えていってみます。
体の使い方(脱力)を解説するのは200〜400人(私の場合)くらいに教えて大まかな体の使い方のパターンを解析する必要があります。
左フックだけでも 縦拳、横拳、後ろ足重心、前足重心、真ん中重心、下から突き上げる、水平に撃つ、上から落とすなど組み合わせると何通りもあります。
一番力が入るパターンを最初に完璧に撃てるまで練習するのがいいです。
その後別パターンの練習を始めます。
ラダー新パターン↓
https://www.instagram.com/p/B1qte_DI0B4/?igshid=1pxiodh04u5x2
2020年09月20日 17:37
2020年09月16日 14:35
2020年09月11日 10:12
攻撃を避ける基本はバックステップです。
まず相手の攻撃に反応する癖をつける事です。
それができるようになったら、下がりつつジャブを相手が来る場所に予め置いておく。
それがカウンターの基本です。
シャドーボクシングでも、マスボクシングでもまずはバックステップすることを意識しましょう。
出来るようになる=攻撃に反応できる=カウンター打てるにつながります。
シャドーボクシングはまずは1vs1の対面シャドーボクシングから。
相手の攻撃に反応(バックステップや、ガードなど)そして反撃。
その後相手を外して、一人でも相手をイメージして動くようにしましょう。
リカルド・ロペス↓
https://www.youtube.com/watch?v=_AZIstojIUA