2021年05月
2021年05月27日 11:45
2021年05月26日 15:32
2021年05月25日 10:43
「殴り合い」は喧嘩です。
パンチを避ける事が最優先事項となります。
自転車は最高の筋トレ。
心臓と肺のトレーニングにも最適です。
ロードバイクのような競技用の自転車に乗って全開走をする必要はありますが。
スクワットよりも体の連動性に最適な筋トレです。
効率よく鍛えられます。
移動時間が全てトレーニングになり、効率的です。
↓自転車が地球上で最も効率の良い移動手段。
http://honkawa2.sakura.ne.jp/6390.html
2021年05月19日 13:54
肩幅に足をそろえ、肩幅分利き足(例えば右足)を横の肩幅を保ったまま後ろにひき、体を半身にして構えます(45度くらい)。
肩の力を抜いてバンザイをし、上から手を下ろして、
右手は顎の前に、左手は左目の横に。
脇は閉めます。
体の重心は真ん中に。
左足、右足とも50%の比重。
そのまま上体をまっすぐにしたまま屈伸をします。
バランスが崩れるようなら足幅を変えます。
ジャブは構えた位置からまっすぐに出し、高さを変えずに戻します。
⇩こんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=7GWhrjpOiTY
2021年05月16日 06:35
指定は特にありません。
ボックス!フィットの環境ですと、
ボクシングシューズは滑りやすく危険なため、
私は滑りにくい、レスリングシューズを使っています。
https://www.center-sp.co.jp/ec/user_data/shop_info
↑東京都渋谷のセンタースポーツに売っています。
2021年05月09日 22:57
練習前の準備運動で肩を交互に回転させてます↓
https://www.youtube.com/watch?v=pdEsmcZYAzk
人によって体の使い方は違います。
私の場合は肩から先に動かしています。
それに連動して腰がついてくるイメージです。
避けるのも、パンチを撃つのも省略して最小の動きから。
↓最も基本的なボクシングのステップワーク2種。
前後ステップで順回り(オーソドックスの場合左回り)をしつつ、ラタレルステップで逆方向へ。
の組み合わせで戦うのが基本です。
これができればプロテスト受かってしまいます。
私は前後ステップしかできない状態で受かりました。
①正確にワンツーを打てるか?
②スタミナはあるか?
③攻撃を避けられるか?
の3点ができれば基本的に合格です。
1.ステップワーク
2.パンチ
3.ヘッドムービング(頭の位置を変える)
この全てを連動できることを最終目標に
⇩例としての動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=SCWmbBujSUQ
対処方法はバックステップ(後ろに下がる)です。
バックステップすればほとんどの攻撃を無効化できます。
手で追うのも有効です↓
https://www.youtube.com/watch?v=o7H1wTvG5s4
カウンターもらうリスクもありますが。