ボクシング
2023年11月23日 17:49
大事なのは相手のリズムに合わせないこと。
カウンターパンチャーにはカウンターパンチャーにリズムがあります。
そのリズムに合わせてしまうと、相手のペースで試合が進んでしまいます。
大事なのは自分のリズムを刻み続ける事。
リズム感がなくても世界チャンピオンになれるのはこれのためです。
相手のリズムに乗らないから。
自分の好きな選手の試合をみるとかして、リングに上がる前にリズムを作っておくのも手です。
https://www.instagram.com/reel/CosJ8KvAYIw/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
チェックフック
スタミナをつけるには
タバコをやめる、
練習を2倍にする。
練習強度を2倍にする。
どれか一つでもやるべきです。
2023年11月16日 16:02
2023年11月11日 10:36
2023年11月09日 07:50
https://youtube.com/shorts/YybsJs5O9kM?si=d2t44KC8H2LOYIJx
⬆️移動しながらの左ボディだと安定しないので、
まずは完全に移動してからやるといいです。
2023年11月07日 07:08
止まってよく見るというのは悪手になる可能性があります。
スピードアップした当人からすると、
止まっている相手は戦いやすいので。
「自分も動く」
というのが最適解になると思います。
動いている相手の方がパンチは当てにくい、
というのがあります。
https://youtu.be/o7H1wTvG5s4?si=c6S45PvHr-SS-pze
⬆️一時的ですが、
相手を指差しておうのも有効です。
相手の頭にパンチを当てることに抵抗がある方は、
ヘッドギアをつけてもらって、
それをタッチする事から始めるといいと思います。
ヘッドギアについている、ボタンを押す感覚です。
https://www.youtube.com/watch?v=PoqJ8C4B9Z4
⬆️シャクール・スティーブンソン
元WBO世界フェザー級王者。元WBC・WBO世界スーパーフェザー級統一王者。
「サウスポー版のメイウェザー」
2023年10月27日 08:07
「カウンター」を狙う
というのが一つの答えです。
どのパンチに相手が反応して、
それをカウンターで迎え討つという練習に使ってもいいです。
そしてマスボクシングはスパーリングのつもりでやり(全ての攻撃を避ける)、
スパーリングはマスボクシングのつもりでやるといいでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=a1D19THwRdU
↑リーチ180cm vs リーチ165cm
ステップワークでリーチ差を無効にできます
今週と来週の日曜日は行事で使用するのため、
武道館はお休みです。
https://melon.mu-sashi.com/index.html
2023年10月18日 18:08
額でパンチを受けるを推奨しない理由は2つ。
①パンチのもらい癖がついてしまいます。
②脳にダメージが溜まります。
サッカー選手がヘディングによって、
脳細胞が壊れ、
認知症になった例もあります。
脳へのダメージは10〜20年先に起き、
パンチを貰えばもらうほど、蓄積されていきます。
反応速度の低下、
耐久力も落ち、撃たれ弱くなります。
CCleaner.app
https://www.ccleaner.com/ja-jp/ccleaner/download
↑パソコンの容量がなくなったら。
2023年10月15日 10:13
2023年09月26日 06:26
マスボクシング と スパーリングの違い。
ボックス!フィットでは
パンチを当てないものを
「マスボクシング」と呼び、
ボクシンググローブをつけて行います。
パンチを当てるものは全て
「スパーリング」と呼び、
ヘッドギア、
マウスピース
必須とします。
↓下に書いてあるのをまとめました↑
ボックス!フィット公式
マスボクシングのルール
① 顔も、お腹も全て寸止め(当てないし、拳を握らない)
② 当ててしまったら、謝り、一回ストップ
③ グローブはマジックテープを緩(ゆる)め、拳一個分の空間を作る。
の3点です。
安全の為、ご協力よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=UZEBj6k_DI8&t=1s
⬆️マスボクシングの例
=================
パンチを当てに行くものを全て
「スパーリング」と呼び区別します。
スパーリングの場合は
ヘッドギア、
マウスピース必須とします。
ボディだけ強く当てるは上記装備で。
頭も強く当てる場合は大きいグローブ(14oz以上)を装備しましょう。
https://youtu.be/wGsknLtjUzM?si=8lt_mXSBlUAuJm9H
⬆️スパーリングの例⬆️やっぱり高血圧はほっとくのが1番
⬆️依存症のすべて
9割は、預貯金でいい! 2000万円をつくるための、3ステップ
いらない保険 生命保険会社が知られたくない「本当の話」
本当の自由を手に入れるお金の大学
⬆️自分資産化計画
⬆️ 35歳で夢をつかんだ「資産家」シンさんの教え
⬆️太りたくなければ、体の「毒」を抜きなさい!
2023年01月19日 14:53
質問 : 新規メンバーは募集していますか?
答 : 募集中です。年齢や性別を問いません。
見学や、ボクシンググローブをお持ちの方は連絡なしで参加できます。
年齢制限はありません。
一回ごとの料金なので、体験と正式入会との区別はありません。
遅刻、早退連絡もいりません。
↓ 女性もいます
募集者の性別、年齢制限は特にありません。
質問 : グローブは何ozのものがいいですか?
答 :10oz,12oz(オンス)くらいをお勧めしています。
8oz、16ozでもよく、特に制限はありません。
http://boxfit.blog.jp/archives/7098996.html
質問: 室内靴がなくても参加できますか?
答 : 裸足でも参加可能です。
質問:用意するものは?
答:運動できる服装と室内用の靴をご用意ください。
軍手やスポーツ飲料もあるといいです。
ボクシンググローブがない場合は事前にご連絡ください。
答:事前登録、月会費などはありません。
質問:キックボクシングがメインなのですが、パンチを習いに行ってもいいですか?
答 :可能です。
質問:練習内容は?
答 :内容はメンバーによって変えています。
流れは下記の感じです。
↓ストレッチ
↓基礎
↓ステップワーク
↓ラダー
↓マスボクシング
質問: 教えている方は?
答 : 2009年までプロボクサーとして活動していました。ボクシングの初心者から経験者まで安全を心がけてレッスンを行います。
効率的な体の使い方、
パンチの速度アップ、
ステップワーク(足捌き)、
柔軟体操の仕方などもお伝えしています。
https://www.youtube.com/watch?v=Au5DWTRycoc
https://www.youtube.com/user/gallymelon/videos
↑YouTubeに動画を載せているので、レッスンの復習なども可能です。
↑ボックス!フィットの予定は上記サイトにてご確認ください。
2022年12月29日 15:41
https://www.youtube.com/watch?v=ph6Oq4SQFS8
↑練習方法。
置いたものを相手の前足と仮定しています。
オーソドックスvs オーソドックス
サウスポーvs サウスポーで使えるステップです。
https://www.youtube.com/watch?v=TrInzQ24SMA
↑ラテラルステップを前にしている感じになります。
裏をとる、リズム、角度を変えるなどの効果がり有効です。
やることによって相手を後退させる効果もあります。
↑コーナに詰まる前にサークリングで広い方へ移動しましょう。
2022年12月28日 15:43
サウスポー版
ジャブ、バック、ワンツー
左ウィービング、
右アッパー、左アッパー
左ストレート、右フック
右ウィービング、
左アッパー、右アッパー
右フック、左ストレート
https://www.instagram.com/reel/CmbrjFWslnu/?igshid=MDJmNzVkMjY=
2022年11月22日 10:41
https://ameblo.jp/mk3215/entry-12291837296.html
↑パンチングボール修理
3年で寿命らしく、その度に内部のゴムを取り出し、
ゴム用接着剤で付けるそうです。
実際にやってみました。
空気を抜いて、
内部のゴムを剥がし、
自転車パンク修理用の糊で新しいゴムと交換。
結構手間取り、数時間・・・・。
無事直りました。
https://ameblo.jp/akabane-box/entry-11536702463.html
↑パンチングボールのパンク修理方法
↑これで直ることもあるらしいので買ってみました。
自転車のパンク修理と基本的に同じです。

↑ 直りました。
2022年10月06日 15:36
↓登録はこちら
https://line.me/R/ti/p/@252lpukp
質問などがあればお気軽にどうぞ。
予約などもこちらで可能です
公式ラインは他の人は表示されないので、
入会、退会、質問などがしやすくなります。
↑休みなどの最新情報は上記サイトにてお知らせしています。
更新頻度順
公式サイト
公式ライン
③ グループライン
2022年07月27日 07:18
マスボクシングで、相手のグローブで触られたら一旦離れましょう。
当てられたら、倒れされたと仮定して離れます。
それがないとマスボクシングの意味がなくなります。
基礎が出来てからですが、マスボクシングは毎日やるといいです。
攻めのパターンを増やす、
ディフェンスの感覚を養う、
距離感を掴む。
反射能力、動体視力の向上など
練習の9割がマスボクシングでもいいと思います。
戦術の幅が広がります。
スパーリングと違い、当てないのでダメージがなく安全にできます。
ボックス!フィットではヘッドギアなし、
グローブのマジックテープを緩めてやっています。
カウンタータイプへの対処法。
間を置かないことです。
考える時間を与えると、よりカウンターをするための思考を深くされてしまいます。
そして相手のペースになり、より踏み込めなくなります(カウンターの結界を張られるイメージ)
。
スイッチ(距離をずらす)を駆使しながら、相手のカウンター結界を解除していきます。
先に先に動き続ける事、そしてロープ側に追い込んで後ろに下がれなくする事が大事です。
相手が速い場合の対処法。
パンチが速かったりすると、止まってみてしまいますが、
動きましょう。
止まると相手の思う壺です。
距離とメンタルの関係。
パンチを当てられても効かなければ避ける必要はないという考え(メンタル)ではダメージが蓄積され、最終的に倒されることになります。
ボクシングのグローブにはそういう作用があります。
または長年の蓄積により、脳が壊れます。
なので触られるのすら嫌がるくらいの気持ちが必要です。
https://tokusengai.com/_ct/17411763
↑足の甲伸ばし
2022年07月22日 10:18
https://www.instagram.com/p/CgMHkh9OOzI/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
↑1m x 1m(身長によって変えます
の床の9点に養生テープなどを貼って、
https://youtube.com/shorts/Hpj2CVEwC9E?feature=share
↑サイドステップ、前後ステップなどの練習
↑踵を上げて、重心を上にする意識なども筋トレになります。(軸をつくります)
踵を上げて、立つだけで腹筋を使うので軸を作れます。
またその状態のまま椅子に座っているだけでもトレーニングになってしまうのでお勧めです。
↑前後ステップなども腰の動きが少ないのでおすすめです。
↑ウィービングも足だけ動かすようにすると負担が少ないです。
腰痛は筋肉の強張りが原因のことが多いので、ストレッチやテニスボールなどを使ったマッサージが有効です。
↑サッカーで使うカラーコーンの方が、身長差による幅を調整しやすいのでいいことがわかりました。
https://youtu.be/-xSw8WUb1kA
2022年07月07日 21:28
脳の力を使う方法もあります。
物凄く鋭利なナイフを突き立てるイメージでパンチをすると力が抜け、距離も伸びます。
相手に当たったイメージと元の位置に引いたイメージを持つと、脳の力によって中間が省け速くなります。
また相手の髪についたゴミを取ってあげるイメージでパンチを放つと、殺気がなくスピードがなくても当て安いです。
基本がしっかりできていることが条件です。
試合中にやるのならば、その場で高速前後ステップです。
フェイントを織り交ぜながらですと自然にできます。
もちろん前後ステップが正確にできることが条件です。
正確な軌道でパンチを放てることも。
ジャブ バック ジャブの繰り返し練習。
徐々にスピードを上げていきます。
ステップが速くなると、パンチも加速していきます。
その場で高速で足上げをすると素早くダッシュできるのと同じ原理です。
パンチは足と連動するのでパンチのスピードが上がります。
もちろんステップワークのスピードも。
↓こんなイメージです。
パンチの高速化の練習その2。
足とパンチが完全に連動するように練習します。
踵を上げて、重心を上にして、縦軸をつくります。
その軸を前後に移動させて、その連動としてパンチが発動します。
力は使いません。
上記ができたら、前に2回、後ろに2回と回数を増やしていきます。
↓パンチの高速化練習 その3です。
右ストレートを3つ連続で放つ練習。
上記ができるようになったら、次は後ろに構えた手でも出来るように練習しましょう。
↓その5
肩と肘のローリングの練習をします。
ジャブを素早く放つには腰の返しを使う。
腰が返って、肩が連動して前にでて、その勢いで腕が前に。
力を完全に抜く事が大事です。
さらにいうと、足の踏み込みを腰の返しと連動させます。
足でジャブを放(はな)ちます。
まずを両足の踵を上げ、軸をつくってから行います。
前後ステップ+ジャブ(前に踏み込むと自然にジャブがでるように)を練習するといいです。
徐々にスピードを上げていくと、高速ジャブを放てます。
2022年07月01日 14:52
2022年06月22日 14:56
2022年06月13日 09:26
顎や頭部を完全に打ち抜いた後に元の位置に素早く引くパンチがあります。
↓イメージ
打ち抜いているので手応えはありません。
↑伸ばし切るパンチというのは前体重を乗せ切るイメージです。
右ストレートの時に左の脇を開くのは
オーソドックスの場合です。
状況、習熟度にもよりますがあくまで応用編のパンチです。
そっちの方が右が伸びますが、形ができてない場合、フォームが崩れます。
筋力がないと安定しません。
そしてディフェンス(防御面)での欠点があるため、適応できる人は少ないと思います。
重心位置の切り替えのやり方。
踵を上げると上重心(胸)、
踵を下げるとした重心(腰)になります。
踵を上げるとお腹を締めて軸を整える形になります。
ロードバイクのペダリングも同様の感覚で行っています。
ボクシングも踵の上げ下げにより、戦術を切り替えます。
上げた時は胸まで足の感覚でステップワーク。
重心を下げる(落とす)事を利用したパンチもあります。
2022年06月05日 12:08
アウトサイド(フック系)のカウンターを放つ相手にはまず相手の腕の外から(フック系のパンチ)攻撃をしつつ距離を詰めていきます。
相手はカウンターを放ちづらいはずです。
もしくはあえてイン(ガードの内側)にパンチを放ち、相手のカウンターを誘います。
その後そのパンチを外しながら(ウィービング、スウェーバックなど)攻撃にや、移動に移ります。
動きのリズムが同じだとカウンターを放ちやすいので、「ラテラル ステップ」などでリズムを変えていきます。
サウスポー、オーソドックを切り替えると距離が変わるのでカウンターを放ちにくくなります。
「スイッチボクサー対策」
オーソドックスメインでサウスポーにスイッチするタイプは初めからサウスポーで闘います。
スイッチしながらの右が一番やっかいなので距離を空ける為です。
またサウスポーvsサウスポーは苦手というケースが多いので、スイッチを封じる事にもつながります。
2022年05月11日 18:08
↑キューバ式ステップ
↓カラーコーンを使ったステップ
基本は
①ステップイン
②ピポットターン
③ステップアウト
上記ができてから、シャッフル、ラテラルステップなどを使っていきます。
https://youtube.com/shorts/-fnsdY_Ekb0?feature=share
⬆️ラテラル ステップからのボディ。
2022年05月07日 10:53
①スティックミット。
主に防御の練習用です。
https://youtu.be/qefhkCZWuhg
②ハンドミット
力を抜いてパンチを放ち、撃ち抜く感覚を身につけるためのミット。
怪我をしにくいです。
防御の練習にも役立ちます。
ボディブローには向いてないので、
↓ボディプロテクターや他のミットでの対応がいいと思います。
③軽量ミット
軽量で高速コンビネーションなどを行うときに使います。
④固めのミット
強くパンチを放ったり、コンビネーションの時に使います。
⑤ドラムミット
フォームが整ってから最終的に行うミットです。
パンチ力強化に使います。
小型の方が使い勝手はいいですが、パンチが強い人には、大型の方がいいです。
リゴンドー 解説↓
2022年05月04日 16:15
ガードを上げる!
というよりも、相手のグローブと自分の顔の前に(自分のグローブで)壁を作るイメージで。
常に自分の視界の中に自分のグローブが2つあるといいです。
相手の攻撃を見切るまでは。
ボックス!フィットではオーソドックス
サウスポー(右手前)の両方に対応しています。
ミットも両方の選手を交代で持つことが可能です。
BOXING TRICKS (ステップダンス) 使いこなせてこそ知識
🔼こうなるには、
↓ステップルーティーンと、
↓ラダー、縄跳びですね。
↓そして肩タッチ、膝タッチなどが有効です。
キューバ式トレーニング🔼
↓アンディクルズ(キューバ)
と動きが似ているので同じようなトレーニングをしているかもしれません。
上記ボクシングをするには下記ボクサーのように基礎がしっかりしていることが重要です。
↑リカルド・ロペス
- アマチュアボクシング: 40戦 40勝 28KO
- プロボクシング: 52戦 51勝 37KO 1分
ミニマム級世界チャンピオンを22度連続防衛
ソイプロテイン
ホエイプロテイン(牛乳)で下痢になる方は
ソイプロテイン(豆)がいいです。
https://amzn.to/3vDEFCD🔼ソイプロテイン
2022年05月01日 08:33
パンチを撃ち抜く感覚を掴みやすいです。
また力(りき)まずにできるので、力が入ってしまう人にはこちらがいいです。
手首も痛めにくいので、初めてボクシングをやる人にも
https://www.youtube.com/watch?v=i33rEJowA2I
↑ステップを使った試合
2022年04月20日 06:15
https://www.youtube.com/watch?v=KrVKb53JLZE ↑顎(あご)を撃ち抜く感覚を身につけるために使うこともあります。 |
https://www.youtube.com/watch?v=3CL3cApcihg
↑ミットでもできます。
↑しずく型の方が不規則に動くので難しいです。
↓使ってみました。
https://www.youtube.com/watch?v=xNfDXoLfmTo
↑パンチングボールダブルの使い方の一例です。
https://www.youtube.com/watch?v=HIWmVNTr9ps
↑ボックス!フィットでやっているステップワーク
2022年04月17日 11:15
打撃系格闘技をやってない限りはパンチをロングの間合いで放つことはなく、筋肉の筋が縮まっている状態と考えられます。
(柔軟性がない)
その状態で遠くにパンチを放つと筋が伸びきって痛める事があります。
やっているうちにその筋(スジ)の柔軟性が上がることにより痛みはなくなります。
対処方法としては、始める前にやった腕のストレッチです。
指ごとに伸ばしてみて、自分が一番張っていると思われる指を重点的に伸ばすといいです。
↓こんな感じに 40秒くらい。1日に何度でも。
https://youtube.com/shorts/yjE7FwTVJB8?feature=share
2022年04月14日 22:27
方法はいろいろあります。
その中の一つです。
蹴り足のエネルギーを前足で止め、腰の回転、上半身の回転、それを前の手で止めて、最後の後ろの手に変換して打ち出すってのができることが前提となります。
オーソドックス版
半身(45度くらい)の角度で構え、上半身はそのままで肘でお腹を擦るように後ろの手でパンチを放ちます。
それを9回高速で繰り返し、10回目で体の回転で打ち出します。
手が先に出て体がそれに連動して動く感覚をこれで養います。
https://youtube.com/shorts/YuSnnaBYYjY?feature=share
↑こんな感じです。
また45度の上半身の角度を保ったまま、グローブタッチの練習をします。
上半身を45度に保ったまま右手を伸ばし、組んだ相手にその位置にグローブを伸ばしてもらいます。
そしてパンチを放ち、タッチしに行きます。
相手は触られないようにグローブを引く。
お互いにその場に立ったまま、反射神経と動体視力を上げる練習です。
https://www.youtube.com/watch?v=tgc5ncluvS8
↑スウェーバックからの頭の位置を戻すパターン。
ボクシングは頭の位置を中央にするのが基本です。
どこにでも動けるような基本の位置。
前足、後ろ足と50%体重を分散させると前後左右に動きやすいです。
私は60 対40の前荷重の方が動きやすいですが。
人によって違います。
重心位置も上(胸)だったり、腰だったりします。
人によりますし、動きによっても変わります。
意識しないでもできる人は意識しなくて構いません。
上半身を倒すというよりは、骨盤から倒すイメージです。
骨盤(腰)ごと一直線にするイメージです。
2022年04月08日 11:14
2022年04月01日 18:12
2022年03月10日 11:46
ピポットターンを使って前に攻め込むのを
「ピポットイン」
ピポットターンを使って後ろに下がるのをピ「ピポットアウト」
と定義します。
ピポットインは相手の裏を取る時などに使います。
右ストレート2択などで
https://www.youtube.com/watch?v=Edk_wDz5y1w
↑重心を腰あたりに置くとやりやすいです。
↓私がやってる事↑
月500kmほど自転車で走行。
31日で割ると1日15km。
30分ほどです、ロードバイクなので。
朝と風呂上がりにストレッチと腹筋、腕立て、ブリッジ(首強化)などの簡単な筋トレ。
プロテインはグロングというのを毎食。
2002年からプロテインを摂取しているのですが、一番溶けやすく飲みやすいからです。
3kgを大体1ヶ月ほどで消費します。
1日100g程 タンパク質を摂る必要があるためです。
運動している人は2g x 自分の体重分タンパク質を取らないと栄養失調になることがあります。
以上が日々行っていることです。
ボックス!フィットでは新規メンバーを募集しています。
ボクシンググローブをお持ちの方や見学でしたら連絡なしでも大丈夫です。
https://melon.mu-sashi.com/
↑最新情報
https://sports-spottel.com/page-32
↑メンバー募集